2024年3月15日发(作者:湖南省数学试卷分析)
【日语常用句型1000】1-5
001
あいかわらず...{相変わらず...}照旧,仍然,依然
◆彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依旧忙碌。
◆松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本还是老样子,老是迟到。
◆彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。
002
...あいだ...{...間...}在...之间
1.空间范围。
2.人与人之间的关系。
3.在限定的某集团范围内。
◆東京と博多の間を新幹線が走っている。东京和博多之间有新干线行驶。
◆二枚のパンの間にハムを挟む。两片面包之间夹着火腿。1
1
◆夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之间感情不好。2
◆経営者と労働者の間を調停する。居于劳资双方间调停。2
◆若い人の間で流行している。年轻人之间很流行。3
◆あの先生は学生の間で評判がいい。那位老师在学生之间的评价很好。3
◆その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那个传闻在我们之间早已是人尽
皆知。3
003
...あいだ...{...間...}
...あいだに...{...間に...}
(时间范围)在...时间里
1....あいだ:在一段时间里,某动作一直持续着。
2....あいだに:在...时间点里发生了某事。
◆寝ている間クーラーは消したほうがいい。睡觉的时候,将冷气关掉比较好。1
◆母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。妈妈煮晚餐的时候,我在看电
视。1
◆夏休みの間(は)、塾へ通った。暑假期间为上了补习班。1
◆上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。想趁住在上海期间
去吃一次地道的中国菜。1
◆私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。当我正在和朋友说话的时候,他
回家了。2
004
...あいだをおく{...間を置く}每隔一段时间,每隔一段距离
◆この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。这条路线的公交车总是每隔20
分钟发一趟车。
◆しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暂停一下,待会再聊吧!
◆間をおいて雷が鳴った。雷声间歇地响起。
◆間をおいて木を植える。保持间隔种植树木。(此句中「間をおいて」可替换为「間
をあけて」)
005
あいてにする{相手にする}作为对手,对象,共事
あいてにしない{相手にしない}不理睬,不与共事
◆何度言っても分からない人を相手にする必要はない。不管说几次都听不懂的人没有
必要理会他。
◆いつも嘘ばかりついていたので、そのうち相手にされなくなった。因为他老是说谎。
不久之后大家对他变得不理不睬。
◆彼があなたなど相手にするわけがない。他没有必要理会你这种人。
◆大学教授は常にたくさんの学生を相手にしている。大学教授经常面对许多学生。
006
...あう{...合う}相互,相...;一样
以「R-+あう」的形式与其他动词形成复合动词。表示“一同...;相互”。
◆お互いに答えが合っているかどうか、確認し合った。我们已相互确认过,双方答案
是否相同。
◆二人は互いに見つめ合った。两人互相凝视对方。
◆久しぶりの再会に抱き合って喜んだ。因久别重逢而高兴得相互拥抱。
007
あえて...ない未必;不见得;无需
◆テストの範囲について学生たちにあえて言う必要はない。关于考试的范围,没有必
要对学生说。
◆彼女が傷つくと思ったので、あえてそのことは教えなかった。因为我认为她会受伤
害,所以并没有告诉她那件事。
◆二人が別れたからといって、あえて驚くにはあたらない。就算两人已经分手,也没
有必要吃惊。
◆台風が近づいているのだから、あえて危険を冒すことはない。台风正逐渐靠近,因
此没有必要冒险。
008
...あげく(に){...挙句(に)}...的结果;结果是...;最后
多表示不理想,不好的结果。
◆さんざん悩んだあげく(に)、その店では買わないことにした。认真考虑之后,最后
决定不在那家店买。
◆無理をしたあげく(に)、病気になってしまった。因为过度勉强,结果生病了。
◆彼を1時間半も待たせたあげく(に)、結局彼女は来なかった。让他足足等了一个半
小时,结果她却没来。
◆苦労のあげく、何とか今回の実験に成功した。辛苦努力之后,这次的实验总算成功
了。
009
...あげて...{...挙げて...}举...;全...;都...
Nを挙げて
◆これはわが社が総力を挙げて開発した製品だ。这是本公司动员全体人员之力所开发
的产品。
◆國を挙げてチームを応援する。举国为该队加油。
◆街を挙げてキャンペーンを行う。整条街举办特惠活动。
010
...にあたいする{値する}值得...;相当于(常以「...に値する」表达)
◆彼は尊敬に値する人物だ。他是一个值得尊敬的人。
◆この本は一読に値する一冊だ。这是一本很值得一读的书。
◆彼の年収は、私の10年分の年収に値する。他的年收入,相当于我10年的收入。
【日语常用句型1000】11-15
2009年12月09日 10:17
011
あたかも...ようだ宛如;恰似;好像...一样
◆今日の天気はあたかも春のようだ。今天的天气宛如春天一般。
◆その顔はあたかも怒っているようだった。那副表情好像正在生气似的。
◆彼女はあたかも女優のような服装で学校へやってきた。她穿着宛如女演员(穿)的
服装来学校。
012
あたまがさがる{頭が下がる}钦佩;感激
◆彼の客への応対を見ると、本当に頭が下がる。看到他与客人的应对,真的令人佩服。
◆彼の勤勉ぶりには、自然と頭が下がる。看到他勤奋的模样,自然而然地让人心生敬
意。
◆被災地でボランティアの人たちが活動している姿を見て、頭が下がる思いだった。
看到志愿者们在受灾地区从事活动的模样,不禁令人钦佩。
013
あたまにうかぶ{頭に浮かぶ}想起;涌上心头;想起
◆ふと過去の辛かった出来事が頭に浮かんだ。过去痛苦的往事不经意涌上心头。
◆事件の状況から、ある人物が頭に浮かんだ。事件的状况使我想起了某个人。
014
あたまをいためる{頭を痛める}伤脑筋;焦虑;操心
◆社員旅行へ行こうにも、お金がなくて、頭を痛めている。虽想参加员工旅游但是没
钱,让我伤透了脑筋。
◆毎日のお弁当のメニューには頭を痛める。为每天便当的菜感到苦恼。
◆日本語を学習する外国人が、頭を痛めるのは、助詞の使い方だ。学习日文的外国人
最头痛的就是助词的用法。
◆市民のごみ出しのマナーの悪さに、市当局は頭を痛めている。市民倒垃圾时不遵守
规则,让市政当局伤透脑筋。
015
...あたり...{...当たり...}平均;每...;大约;上下;附近
◆この辺りは一坪当たり一万円で売られている。这一带一坪大约一万日元。
◆この車は1リットル当たり6キロ走れる。这辆车平均1升(汽油)可以跑6公里。
◆来週あたり雨が降るかもしれない。下周可能会下雨。
◆私は来年あたり日本へ留学を考えている。我正在考虑大概明年要去日本留学。
◆彼女は休みになると、渋谷あたりをぶらぶらしている。她只要一放假,就会去涩谷
一带闲晃。
【日语常用句型1000】16-20
2009年12月09日 10:18
016
...あたりまえだ{当たり前だ}当然;应该;普通
◆けがをすれば痛いのは当たり前だ。受伤会痛是一定的。
◆物をもらったら、お礼を言うのは当たり前だ。收到东西本来就应该向人道谢。
◆彼は慣れない土地で当たり前のように暮らしている。他在人生地不熟的地方过着与
往常无异的生活。
017
あっけにとられる{呆気に取られる}发呆;发愣(用于因为意外而吓呆)
◆一瞬の出来事にみんなあっけにとられて、言葉も出なかった。大家被瞬间发生的事
吓倒,什么话也说不出来。
◆社長の突然の減給発言に、社員全員はあっけにとられた。对于社长突然的减薪发言,
全体职员都愣住了。
◆山田くんの豪快な食べ方にあっけにとられて、私の箸は止まってしまった。我被山
田同学豪放的吃相吓倒,而停下了筷子。
◆彼女のあまりの美しさにあっけにとられてしまった。她过人的美貌看得大家目瞪口
呆。
018
あっというまに...{あっという間に}瞬间;一眨眼工夫(惯用语)
◆ゲームをしていると、あっという間に時間が経ってしまう。打电玩时,时间一下子
就过去了。
◆事故はあっという間の出来事だ。事故是在一瞬间所发生的事。
◆先月もらった給料は、あっという間になくなった。上个月领到的薪水,不一会儿工
夫就没了。
019
...あて...{...当て...}每...
◆申し込みは一口につき二人当てとする。每张申请单可以填写两个人。
◆福祉カーがすべての地域に1台当て贈呈された。每一个地区赠送一辆博爱车(注:
附轮椅升降板的厢型车)。
020
あてがない{当てがない}没有希望;没有办法;没有线索
あてがある{当てがある}有着落;有办法
◆どこを探せばいいのか、当てはなかった。要找哪里,我一点头绪也没有。
◆こんな何もないところでは食べ物を手に入れる当てもない。在这种鸟不生蛋的地方
没办法找到食物。
◆今晩は泊まる当てがない。今晚没有地方可住。
◆失業しても、収入を得る当てがあるから、心配はいらない。虽然失业了,但是还能
有收入,所以不需要担心。
提高日语听力的素质训练法
2009年12月04日 18:50
听力是能力考试中的一个考试项目,出题很灵活,也是中国学生最为害怕,拿捏不住
的一部分,很多同学都很想通过归纳,分类等方式快速的提高听力,其实对常用词的归纳
确实会有一些帮助,但是我很想告诉大家,听力的提高绝对不是一日而成的,是一个日积
月累的过程,所以平时的训练尤为重要,那么怎样的方法,花多少时间我们才会有明显的
提高呢?下面的方法是比较专业的训练方法,大家可以试试的,希望大家可以取得好的效
果!
首先,您必须掌握了常用的大约1000个单词,这是前提条件。比如单独说出一个单
词,你就能听出来中文意思是什么,但是把这个词放在一个长句子中,你就听不出来了,
因为你的听力还需要提高。
随后,必须从今天开始,坚持每天晚上8点钟,收听中国国际广播电台(CRI)的日
语新闻,大约是十分钟,不会占用你很多时间。CRI 的这个日语新闻,国内许多大、中城
市的 FM 都可以收到,万一收不到,也可以改听日本广播协会(NHK)。
在你听之前,你必须准备好一张纸和一杆笔,日语新闻开始后,你就必须认真听,一
定要认真听,周围环境最好要安静,每听到一个自己熟悉的单词,就立刻把它写在纸上,
比如听到了“上がる”,马上写下来,听到了“減少する”,马上写下来,等等等等。
这样边听边写,有三大好处:第一个是练习听力,第二个是温习单词,第三个,可以
培养联想猜测的能力。
记得以前在学校读书的时候,基本上外语系的每个学生都有一个德生的短波收音机,
是为了听外语电台的节目的,每天晚上晚自习的时候,大家都会带着它做些听力,那段日
子真的很怀念,也很想把这种训练的方式告诉大家,希望各位同学在工作学习之余,如果
有时间的话,坚持锻炼一段时间,一定会有收获的!
更多推荐
没有,学生,大家,时候,听力,时间
发布评论